忍者ブログ
空しいことだとと知りつつも、僕等はきっと、求め続ける。
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私ってひょっとしてSっ気強かったりするのかなとかなり今更なことをふと思ってしまいその原因の出来事を思い出してちょっとブルーな気分になった露咲ですこんばんは。
えーとですね。今日はちょっとショックな出来事があったのでそれを綴ってみたいと思います。(ネタ不足だったから丁度良いとかそんなことを思ったわけでは、決して)
…ゴホン。
本日の昼休み、理科の先生が教室に来てこう言いました。「今日は解剖やるから実験室(若干不安)に来なさい」。
甘めの卵焼きを意味もなくロールケーキの如くに剥がしながら食べようとしていた(やめい)私は、一瞬硬直。きゃーきゃーと煩く騒ぎ始めるクラスメイトたちを片目に見、「最悪」と言い捨てた目の前の友人に首を傾げつつ、一人で心が躍るのを感じました+
嗚呼、なんて素敵な響き。一回やってみたかったんだ…!
中学のときに解剖やらなかったから高校ではやってみたいなと密かに思っていたのです…!!
念願が叶うんだと思い込み、辺りの嫌そうな空気なんて何のその、私のテンションは勢い良く上がっていったのでした…。
五時間目にやったテストの結果が悲惨極まりなかったのは楽しみ過ぎて浮かれていた所為だと言い訳してみます。
そしてついにやってきた六時間目!溢れんばかりの期待に胸躍らせながら実験室(だったかな?)へと向かい、戸を開いて室内へ。もうこの時点で期待は最高潮、心うきうき目はきらきら、グロイの嫌いな友人に声が弾んでいることを容易く悟られて思いっきり変な目で見られていることも感じつつそんなことは全く気にせず、何気無く、笑顔のまま室内のテレビ画面に目をやって、

思 わ ず 硬 直 。

何故なら其処に映っていたのは、蜘蛛と蟻と蝶以外の虫の存在を許せない私が最も苦手としいっそ忌み嫌っているといってもいい、なにやらぬめぬめうねうねした感じの赤いミミズのような虫数匹が蠢いている姿だったのですから。
しかも無意味にアップにされていて気持ち悪いことこの上なく。
ぞぞぞぞぞぞと鳥肌が立つのを感じました。
凄絶に嫌な予感。いや、其れは予感というより確信に近く、けれど認めたくない気持ちが圧倒的にその事実を打ち負かしているような状態で。
しかし、嫌な予感ほど当たるのはこの世の常。
授業開始の音の直後、個人的には好きな部類に入る教師殿の言葉により私の予感は裏付けされてしまい、つまり、要するに、私を含めた我がクラスの生徒たちは、ミミズに似た変な虫を解剖することとなったのでした………。
阿鼻叫喚の地獄絵図。そんな表現はいくらなんでも大げさですが、室内に響く喚き声、悲鳴。
煩すぎて堪りませんでした。
しかも運悪く実験用具(虫含む)を取りに行く羽目になってしまい、その小ささにはほんの少しだけ救われた気になったけれどやはり鳥肌は収まらず。しかもどうあっても一人一匹はやらなければならないらしく……。
その虫がオオユスリカの幼虫でカの幼虫とは別物だとかアカムシという通称があるとか黒いほうが頭だとかそんな説明は頭を通り抜けてゆきました。理解はするんだけどぴんとこない。いっそ来なくてもいいよと現実逃避。しかし此れは授業。勉強。授業。授業。
そんなことを脳内で繰り返しつつペトリ皿の中で蠢く虫を視界に入れないようにして沈黙すること約五分。漸く腹を括った私はピンセットでその幼虫を摘みスライドガラスに載せてピンセットで頭を摘んで柄付針を、
というところで再び硬直。生殺し状態の幼虫のほうからしてみれば堪ったもんじゃないと思いますが、あいにく私は虫けらの気持ちを理解してあげるほど心の広い人間ではないのです。
硬直すること…何分だろう?はっきりとは覚えていませんが先程の硬直より長かったのではないかと。私はやっと我に返り、丁度良く観念したのか大人しくなったその虫の首根っこ(虫にそんなもんはないだろうけどそんな感じのところ)を柄付針でぶちっと突き刺し、思い切り引き裂き、そして。

な ん か 吹 っ 切 れ ま し た 。

いきなり頭の冷えた私は驚くほど客観的で沈着冷静になり、そのまま黙々と作業を再開。観察すべき唾液腺が見つからなかったものだから哀れな幼虫の成れの果てをスライドガラスの端に退かしてもう一匹、躊躇い無く幼虫をスライドガラスに移し妙に元気のいいそいつにもう一度ぶちっと。
そしてまた見つからなかったのですが、時間がなくなってきた為先生が前のテレビにその観察する予定の画を映してくれたので意味が無くなり、まだ水中で生きている奴らを皆殺すべく、目の前の席の友人と二人でぷちぷちとその頭を潰しにかかりました。
そういえば、あの幼虫は水中で無ければ生きられないそうで。つまり、私が初めにぶち切った一匹は大人しくなったというより、乾涸びかけて瀕死状態になっていたということですね+
それと、その虫はアカムシの異名の通り真っ赤なのですが、どうやら赤いのは体液のようで、体液及び内臓を全部引きずり出してみたその残った表皮は半透明でした。
と、いうことで私の人生初の解剖実験は、切れるべきではない切れてはいけないような気がする何かをぶち切って終わりを告げたのでした。

……いやはや、改めて思い出してみると中々惨い。けれどこれが我が校の伝統、毎年一年生が悲鳴上げながらやっていることらしいです。そして、一年生の理科の授業で最も印象強いと言われているのだとか。………当然だ。あれは刺激が強すぎる。
それにしても、解剖した虫を可哀想だの何だの言って喚き散らしていたかと思えば挙句の果てにお墓を作るなんて言い出したものの結局気持ち悪すぎて触れないからとかなんとか言って作らなかったクラスメイトには、流石に呆れてしまいました。
私が非情の冷血人間ってことでしょうかねぇ?……どーでもいいですよ。んなこと。

…って。私は一体なにをこんなに虫けらごときの為にこんな長文綴ってんでしょうね?
そろそろ飽きてきたんで本日はこの辺りで失礼いたしますよ。
現実世界の気障野郎は須らく滅するべきだと半ば本気で考えつつ。
PR

無双を薦めて嵌ってくれたらその勢いで戦国史にも引きずり込もうという邪念を抱えて友人に勧めてみたはいいものの、思いっきり邪な方向に嵌られてしまって若干後悔、そして今度からは腐った女性に無闇に何かを薦めるのはやめようと強く誓った露咲ですこんばんは。
今宵は再び、進んだ新入手ゲーム「戦国無双2猛将伝」の感想語りに入らせていただきますよー!
やっぱりネタばれ多々&テンションがおかしいにも程があるのでご注意を。


元親さんを心行くまでプレイした後、さて次は誰にしようかと暫く悩み、最終的に「どれにしようかな」で選ばれたその人は狂戦士にして最凶の剣客、佐々木小次郎!!
初っ端から変人(変態?)ぶりが目立つ小次郎にときめきました+やっぱり武蔵に執着する様がとても好き。武蔵も鬱陶しがらずに(鬱陶しがってる気もしないでもないけれど)ちゃんと好敵手って感じで敵対してるから愉しい。この、正反対な剣士二人の対比は見事だと思います。方やモンドロイド的な彫が深く美形というより男前でがっちりした感じの武蔵、はなや白皙の美貌(?)で武蔵より長身、スマートな美青年という言葉がしっくり来る(??)小次郎。うーん、白塗りじゃなきゃもっと好きになれるのに。でも今更すっぴん小次郎見たら「…どちらさま?」状態になってしまいそう。
そういえば小次郎は東軍らしいです。知らなかった…。史実的にそうなのか、武蔵が西軍だからそうなのかは不明ですが。狐な本多さん(多分)を正信おじいさん、って呼ぶ彼に何故かきゅんときました。何あれ可愛い!にしても本多さん結構出張ってたなぁ…。割と好きな人だから嬉しいんですが。
あと、彼のエンディングは何故かお市様のエンディングを思い出してしまいました。あぁー救われないー!!でもちょっとだけ人間くさいシーンにまたもやきゅんときた!
…あぁ、うっかり忘れるところだった。小次郎シナリオの醍醐味、といえばつまり大谷親子の素敵な親子愛を拝めるところです、よ!抗瀬川では大谷さんに固有台詞が!確か「君の残り少ない時が見える…死に花咲かせたいんだ」だったはず。うわー大谷さんに話しかけてくれたよこの子ー。三成さんですら固有台詞無いのになんていい子なんだ(違)!そして関ヶ原を終えてやっぱり大谷さんは討ち死にしちゃってその後の大阪の陣、なんと大谷行部殿の息子、吉勝(もう吉治じゃなかったはず…)にまで固有台詞が!関ヶ原に散った父・吉継の仇、とらせてもらう」なんて言っちゃってるよこの子!大好き!しかも小次郎からの返答がありました。「大谷吉継はあれでよかったんだよ」「むしろかわいそうなのは死期を逃した君の方だよ」…ううっ!素敵だ。素敵過ぎる。もうどうしようどうすればいいんだよってくらいに感動した。感極まって画面が滲んでしまったよ!その台詞を聞きたいが為に抗瀬川と大阪の陣何度も何度もプレイして気付いたらレベルMAXだったよ。…秘蔵武器取るの忘れてた。今から取りに行こ。どこで取れるんだろ?抗瀬川か大阪の陣…じゃ、ないよね?修羅とかでがんがんクリアしてるし。外伝と…京都動乱あたりかな。ああそれにしてもほんと大好き小次郎!そしてコー○イ!これはもう本気でモブ脱の前兆と見ていいの?良いんだよね!?うわーいコー○イ様(!)なら安心だよなんか!だって初代決戦でも大谷さん素敵だしね!なんか美形っぽい!!行部殿ー!!早く、早く固有シナリオ&グラフィック有の大谷行部吉継様が見てみたいー!!

…あれ。また小次郎シナリオなのに大谷さんもとい大谷父子の感想のほうが長い。そうか、やっぱりこれが愛か。そうなのか兼続。もといイカ。
それでは、書きたいことは書けたので、今宵は之にて失敬致します。
可愛い愛猫のみおとをつついてみたら「黒い大谷ー」と出てビクッとしつつ。

ふと見かけて天啓を受けたのでやってみました。
配布元:http://freett.com/mitutika/newpage101.html
非常に長いので読まれる方は御注意あれ。

*戦国ふぁんに60の質問* 

Q1.まずはお名前を教えてください。

露咲昴と申します。

Q2.あなたの好きな武将を教えてください。

大谷行部吉継様、石田三成、平塚為広、湯浅五助、小西行長、真田幸村(信繁)。
本当はもっと沢山居ますが多すぎるので選りすぐって。全員西軍だっていうのがミソです+

Q3.逆に、ちょっとやだなぁ~と思う武将がいたら教えてください。

徳川家康。なぜだろう。凄いし尊敬できるところもあるけど好きにはなれない。

Q4.あなたの戦国歴はどれくらいですか?

三年くらいかな…?いや、まだまだ未熟ですねぇ。

Q5.戦国にはまることになったきっかけって何ですか?

もともと歴史好きで三英傑なども興味があったのですが、嵌る切っ掛けといえば…ゲーム「戦国無双」。これで真田幸村に惚れたのが最初。

Q6.また、はまるきっかけになった武将は誰ですか?

真田幸村。
史実では信玄と一緒に戦えるはずがないことを知ってちょっと衝撃を受けました。あんなに御館様御館様うるさいのに…!

Q7.あなたの好きな大名家は、何家ですか?

真田家と石田家と上杉家。
家族愛はツボです。

Q8.また、その大名家が好きな理由などあったらどうぞ。

真田さん家は幸隆さん昌幸さんは当然のことながら、幸村と信幸(敢えてこっちでいきます)さんの兄弟愛が…っ!
石田さん家も三成さんと正澄さんの仲良しさが大好き!
上杉家…というか、景勝さんと景虎さんとついでのように兼続がたまらない!!

Q9.戦国を扱った大河ドラマで、一番好きなドラマは何ですか?

考えるまでも無く2007年の「風林火山」。本当に面白かった…!感動した。
あ、実はこれ以外まともに見た奴がひとつも無いとかそういうことは秘密で。

Q10.戦国を扱った時代小説で、好きな小説は何ですか?

「義将 大谷吉継」…初めて読んだ大谷さんの本。泣けた…!
「小説 大谷吉継」…捏造が酷いけど大谷さんの格好良さに悶絶した。

Q11.戦国に関する知識は、主にどこから仕入れますか?(例:HP)

気になったらwikiで調べて、好きになりそうだったら検索かけて調べて、を感じたら本を探す。
でも中々良い本が見つからない。特に大谷さん!誰か私に資料を!!絶版とか重版未定とかが多すぎて時々絶望するんだ。

Q12.あなたは「信長の野望」をやってますか?

やってません。やってみたいですけどやってません。

Q13.あなたは「Iモード版 信長の野望」を知ってますか、またはやっていますか?

やってません。というか今始めてその存在を知りました。

Q14.関ヶ原の戦い、西軍派?それとも、東軍派?

西軍。此処は即答で。

Q15.あなたが選んだ側の主張をどうぞ。

「豊臣を守る為に決まっている!」
「義の為に!」
「裏切る気満々ですがなにか?」
「…付き合いで」
「…成り行きで?」

「黒か灰色ばっかりで白が殆ど居ない。それが西軍クオリティ」という名言をどこかで読んだ気がする…!

Q16.またあなたが選んだ側のなかで一番好きな武将は誰ですか?

考える間もなく大谷行部吉継様です。

Q17.あなたが最近注目している武将がいたら教えてください。

最近…?舞兵庫さんと可児才蔵さんかな。

Q18.また、注目している理由があったら教えてください。

舞は、格好良い名前だなー、としてしか思っていなかったけれど詳しく調べてみたらあっさり惚れたから
可児さんは、「笹の才蔵」という二つ名に惹かれたから。

Q19.戦国を扱った漫画で、好きな漫画があったら教えてください。

えーと…戦国というとちょっと語弊がありそうですが。
「天上天下」小暮維人・作
…そういえば、これ成人ものだったっけ…?

Q20.あなたは「歴史読本」や「歴史群像シリーズ」をよく読むほうですか?

読みたいです!が、読めていません!読みたいよ欲しいよ高いよ!!

Q21.あなたが日本で一番好きなお城は何城ですか?

これは、今なお残っているお城で…ですか?
ならば名古屋城ですね。

Q22.その城のどんなところが好きですか?

地元なので愛着もありますし、家康は微妙ですが加藤清正大好きですし!

Q23.もしも戦国時代にタイムスリップしたらどんな風に過ごしますか?

運よく敦賀城の近くに出現して「未来から来ました」と馬鹿正直に答えて大谷さんとこに連れてってもらう。大谷さんならきっと、問答無用で殺されはしないはず…!
そして一目だけでもいいからそのお姿を拝見したい。ほんの少しでもいいからそのお声を聞きたい。
そうしたらもう思い残すことは無い!!

Q24.あなたが是非ともなってみたい武将は誰ですか?
    またその武将になってどんなことをしたいですか?

え?え?え?武将になれるの?(混乱)
んーと、では湯浅五助くんで!主君・吉継様の最期を見届けたいのです!

Q25.信長、秀吉、家康。誰が一番好き?

信長様。此処はぶっちぎりで。素敵だし大好きだけど尊敬は出来ない。そんな感覚。

Q26.あなたが一番好きな戦国の合戦はなんですか?

やはりここは…関ヶ原ですね。
大好きな方々が凄絶に散っていった様は素敵過ぎて感銘を受けます。

Q27.あなたが思う戦国の名軍師は誰ですか?

ここはやっぱり羽柴の二兵衛?どちらかといわれたら単なる好みから官兵衛で。

Q28.オフラインでの戦国を語れる友達はいますか?

……あんまりいません。
歴史好きはいても幕末だとか近代だとかが多いし、戦国好きでも興味の方向がずれている…。唯一興味がばっちり一致する奴は友達と認めてませんから(!)

Q29.また、戦国を語れるメル友はいますか?

いませんねえ…。というか、メル友というのがそもそもいないので。

Q30.あなたの好きな戦国系のサイト様があったら教えてください。

祟る人ファンクラブ」さま
戦国合戦」さま
雑事/エキス/パンダ」さま

Q31.そのサイト様のどんなところが好きですか?

祟る人ファンクラブ…素敵。この一言に尽きる。詳しく言うと、大谷さんについての情報が沢山あって、更に内容が面白いので。
戦国合戦…ギャグです。ギャグです。捏造どっさりイメージ壊したっぷりでも時々史実なので性質が悪い!大好きです。
雑/事エ/キスパン/ダ…私個人の勝手な石田三成&大谷吉継像にぴったりなところ。それと、絵柄も好きだし漫画も大好き!!
(というか此処にサイト名とか出しちゃっていいのかな)

とにかく、大谷さん好きがもっと沢山増えればいいんだ!!

Q32.自分を戦国武将にたとえると誰だと思いますか?また、その理由があったら教えてください。

…私にたとえられた武将様に失礼すぎますよ…。
えーと、そうですね……三成さんから正義感の強さと忠義心と真っ直ぐなところと夢想家なところと頭の良さを引いて、更にそれを100分の1スケールにしたら近くなるかもしれません。

Q33.あなたが大河ドラマで是非とりあげて欲しいと思う題材があったら教えてください。

大谷さんと三成さんの友情にスポットライトを当ててくれ!
というか長浜時代をしっかりはっきりしつこくやって欲しい。

Q34.自分に子供ができたら、好きな戦国武将の名前を付けますか?

名前負けしそうだし私が変な期待を抱いてしまいそうなのでそのままはつけないと思います、が。
ちょっと弄って付けるかもしれませんね。本名でなく通称をもじるとか。
男の子なら『平真』とか、女の子なら『紀(のり)』とか。(←この二つの名前の出所が分かった方。私と握手から始めませんか)

Q35.あなたの自慢の戦国グッズがあったら教えてください。

……持ってないです。本くらいしか。

Q36.最近欲しいと思っている戦国関連のものってなんかありますか?

欲しい本が大量にありますが本以外とすると…。
大一大万大吉の軍旗とか売ってませんかねどこかに。買ったら部屋に飾りますよ+
家紋の携帯待ち受け画像。開くたびに家紋がランダムで表示される奴があるらしい。欲しい…!
あと家紋とか刀とかなんかをモチーフにしたストラップとか家紋のシールとか。携帯を戦国に染め上げたい。
今のところ見たことないので存在しないのでしょうが、一日毎に一つずつ誰かの家紋が描かれていてその家紋の持ち主の説明が付いている日捲りカレンダー。きっと、日捲りの癖に妙にでかいに違いない。そして365個も有名武将の家紋は無いからきっと誰も知らないような人のが入ってくるに違いない。素敵だ。(!)私の好きな家紋の時は丁寧にめくって保存しておきます+
……誰か作ってくれないかな。

Q37.一番ファン歴の長い武将は誰ですか?またどれくらいファンやってますか?

信長様…かなぁ…。
戦国に嵌るずっと前から、小学校入学あたりから憧れていたので。だとするともう10年近いのか…。

Q38.名前がかっこいいと思う戦国武将は誰ですか?

舞兵庫。元々、その名前に惹かれて興味を持った御方でもありますし。
…あと、尼子十勇士の名前はある意味最強ではないかと。

Q39.「あなたが見てみたい、この人の天下」自由に語ってください。

関ヶ原で西軍が勝って石田三成が改めて統一した天下。人望に薄い彼だけの力では絶対に無理でしょうから、大谷さんを初めとする(ここ重要)義の将(!)達に支えられた“大一大万大吉”を具現化したような天下になるのではないかと。まぁ彼の意思は豊臣への忠義なので、あくまで天下人は秀頼君で。狸大嫌いな三成さんのこと、きっと家康さんは処刑ですね++…いや、そこを大谷さんを初めとする(やっぱりここ重要)先を見通せる方々に「ここでこいつ殺したら反感が酷くなって天下が治まらないぞ」とでも宥められたら素敵過ぎる。そして狸殿にはてんぷらを沢山食べさせてあげるのさ+

Q40.平蜘蛛の茶器だけ爆破させて自分は逃げる松永久秀と義将じゃない上杉謙信、どっちが嫌?

平蜘蛛と心中してこその松永さんじゃないですか…!根性無しの松永さんなんて、家康と仲の良い三成さんみたいなもんじゃないですか…!!

Q41.多くの武将たちが名言を残していますが、その中で好きな名言を教えてください。

  「武士とは常に修羅道を生く」 (戸川秀安)死ぬばかりが武士ではない。言い切った貴方に惚れました!

Q42.武将たちが残した辞世の句のなかで一番印象的な句は?

君がため 捨つる命は 惜しからじ  ついにとまらぬ 浮き世と思えば
                                        (平塚為広) 

契りあらば 六つの巷に 待てしばし 遅れ先立つ ことはあれども 
                                      (大谷吉継)

平塚さんと大谷さんの素敵主従の辞世の句。 このやりとりは格好良過ぎてあこがれますね。
平塚さんの方の句、初めを「名のために」とする事が多いらしいですが、 「君がため」説があるので好みでこちらを。
私、これ暗記していたみたいです。

Q43.戦国系ゲーム、こんなものが出たらいいなぁ・・・構想などご自由に語ってください。

戦国無双で充分です。ただ、大谷さんおよび豊臣恩顧に目を向けてくれ…!

Q44.あなたは結構マニアックなほうだと思いますか?

偏りまくっている上に知識は無いですが、マニアだと思います。知識は無いですが。

Q45.「石和川中島合戦絵巻」には参加したことありますか?また、参加したいですか?

……なんですか、それ?

Q46.参加するとしたら武田側?上杉側?

え?ど、どちらかというと武田、かな…?

Q47.またあなたが支持する側のほうで好きな武将を教えてください。

真田家三代。あと武田四名臣。皆様大好きすぎる!

Q48.あなたが思う戦国一の美女は誰ですか?

そ、そんな恐ろしいことをこの私に言えと?答えろと?
怖いですよいやですよそんな。第二次賤ヶ岳の変を起こせと!?(←の意味が分かった方、貴方は私のお仲間になってしまう危険性を秘めています。嘘です。(!)亡霊の合戦ですか!勘弁してください…;ああいうのは傍から見るから愉しいんですよ。自分が当事者…しかも原因にはなりたくないです!(狼狽)

Q49.また、あなたが思う戦国一のベストカップルを教えてください。

カップル!?
ええと…ええと…誰だろう。
ぱっと思い浮かぶのは於市様&長政様ですが、個人的な好みから忠興さん&ガラシャさん夫妻で!

Q50.あなたが思う、戦国一のベストな兄弟を教えてください。

石田三成&正澄兄弟。
性格の正反対っぷりに反した仲の良さが素敵…+

Q51.あなたが思う、戦国一のベストな主従を教えてください。

えーと…どうだろう。前は「大谷さん&五助くん」と即答できたのですが……。
大谷さん&平塚さんの主従は最期の詩まで素敵過ぎます。でもやっぱり大谷さん&五助くんもたまらない。
…どっちにしろ大谷さん関連ってことで、大谷行部吉継様&大谷家臣団でどうでしょうか!?
家臣団ひっくるめてベストだなんて流石は大谷さん!侮れないぜ+侮った記憶は全くもって無いけどな!

Q52.10年後も戦国にはまっていると思いますか?

思います。10年後の自分なんて想像できませんが、きっと一生嵌っていると思います。

Q53.1ヶ月に何冊くらい、戦国関連の本買いますか?

月によってまちまちです。一冊も買わないときは多分無いですが、多いときは十五冊も買いましたし。

Q54.ずばり、あなたの家に戦国関連の本は何冊くらいありますか?

んー…三十冊くらいでしょうか。
そもそも戦国関連の本を買い始めたのが二月前ほどなので、まだまだ数は少ないですね。今までは専ら図書館で借りていたので。

Q55.あなたの誕生日の日、戦国時代ではこんなことが起こった!?

…検索してみましたが何にも無かったみたいです…。寂しい…。

Q56.掲示版ではよく戦国の話や討論をするほうですか?

いえ、まったく。そもそも掲示板というものをあまり利用しないので。
使ってもせいぜい調べものかな・・・?

Q57.最近どこか戦国関連の史跡に行きましたか?またはその思い出話をどうぞ。

……桶狭間古戦場。
炎天下で渋滞に巻き込まれつつ行ったってのに地図が不鮮明すぎて義元の陣しかいけなかった上に想像よりしょぼくてショックでした。

Q58.また、戦国に限らず史跡めぐりはよくするほうですか?

まだしたことはあまり無いですが、世界中に巡りたいところが山ほどあります!

Q59.この戦国武将に一言申す!ご自由に。

お、大谷行部吉継様!必ず、必ず今年中に墓所と関ヶ原に参りますので暫しお待ちを…!
(お前を待ってるわけないだろうなんていうシビアな突っ込みは御容赦を+)

Q60.なにか一言お願いします。

此処まで長々とお付き合いいただき感謝です。
もし、これを読んで「やってみたい」と思われた方、是非やってみてください!そしてその回答を教え……げふんごほん。
そ、それでは今宵は此れにて御免!

今日が冬休み最後の日であり明日明後日が課題テストだというのに宿題がまだ残っていることに絶望してネットで現実逃避している露咲ですこんにちは。そしてごめんなさい嘘つきました。別に絶望してません。
まったく変だと思いませんかー?夏休みは暑いから、冬休みは寒いから休みになるんですよね?あと冬休みはお正月も関係しているのでしょうが。
だったらもっと冬休み延ばして欲しいです。まだまだ寒いよ文科省?

…あ、今日でしたっけ?今年の大河ドラマの第一回。「篤姫」すたーと。
私は興味ないので見る予定は無いのですが、どうなのでしょうね?去年の風林火山は戦国好きには嬉しいものでしたし、一昨年も然り、ですよね。(一昨年は殆ど見ていませんが)
今年は…ニーズは一体どこらへんなのでしょう?戦国好きはさておいて、幕末好きな人々?でも一般的に人気のある幕末の時代よりは前ですし…?と、それが妙に気になってしまいます。役者名見ても分からないのでキャストが豪華なのかどうかも分からない露咲なのですが…。
それにしても去年のは面白かったですね!人気もかなりあったということで。その人気のおかげで一回分追加されたと聞きますし。紅白がちょっと見たかったなとか当日はころっと忘れてK-1見ていたくせに主張します。
ガクトのマフラーっぽい白いひらひらの正体は分かりませんでしたが…!
気が早いとは思うのですが、私の興味は今年放送されるのを素っ飛ばして、もう来年の大河のことに移っています。
だって直江兼続ですよ!義と愛の御仁ですよ!清廉潔白な智将なのですよ。直江状たたきつけた素敵な美丈夫なのですよ!(直江状が実は創作だとかそういう話は入ってきても理解する間も無く追い出される機能を持った便利な頭を露咲は持っています。)
なんでもツマブキという方が演じられるそうで…ごめんなさい、名前に聞き覚えはあっても顔が出てきません。「どろろ」の人だと聞いてやっとぴんときました。妻夫木聡…だったかな?漢字がとても怪しいですがそこは間違っていてもスルーで++
彼は一体どんな兼続を演じてくださるのでしょうか!楽しみです。
………実は、兼続も勿論気になるけど、それより景勝様とか幸村とか三成さんとか、そしてきっと出てきてくれるであろう大谷行部吉継様を一体誰がやるのかが凄く気になります。物凄く気になります。ものっすごく気になるんです。
三成さんと大谷さんといえば、昨日、車でちょっと遠出をしていたのですがそのとき、車の窓から目に入った「石田歯科」の看板。
一気にテンション上がった私はきっと変人です。
そしてその隣に「大谷」という看板が無いかどうか目を凝らして必死で探してしまった私はもう末期です++
…でも今考えてみると、石田さんというお店はたまに見かけるのに大谷さんというお店は今まで一度も見たことないんですよね…。
もし、大谷さんという店と石田さんという店が並んであったら私、そこで毎日買い物したいですよ!
見つけれたら写真に撮って此処に貼り付けます!記念に!!あ、でもまたどうせ容量オーバーするから無駄ですね+
あぁぁぁそういえば!!昨年中に関ヶ原行くって言っていたのに!そして大谷さんの首を捜しさまようつもりだったのに…というのは流石に嘘ですが、女露咲、ダウジングなんて使わなくても愛の力で探し出せるような気がします!(ダウジングに骨は引っかからないなんてシビアな突っ込みは厳禁ですよ)とうの昔に骨になって土に還ってしまっていても!
(義と)愛が私に力をくれるのだ!!(←この言葉を読んでよく喋るイカを想像してしまった方、私と握手から始めませんか)
…あああぁぁぁぁああ本当に申し訳ないっ!絶対行く予定だったのに。だったのに…!!
なんたる不義!自分が不義だ!どうしよう兼続…じゃなくてイカ!
嗚呼、この私が不義に身を落とすとは思わなんだ…ッ!!どうか、どうか毘沙門天の御慈悲をッ…て、私仏教信じてないから駄目か。信仰心の欠片も持ち合わせてないし。

さて、それでは今日はこの辺りで。そろそろ現実に戻って勉強をせねばなりませぬので…;;
最近このブログの記事タイトルがやたら長いばっかりなことに自分の文章力の低さを感じつつ。

…あ、今日のタイトルは私が今ちまちまと書き進めている小説に登場する女従者の台詞です。この子好きなんですよねぇ。自分の主を盲信して痛々しいほど一途に仕えているんです。因みに、時代背景は幕末日本をイメージしています。

このブログの分類の「歴史語り」の記事数が多いのはもう気にはならないけれど、ゲーム=歴史の方程式が完成してしまう私って一体なんなんだろうとシリアスに見せかけてギャクチックなことをふと思った露咲ですこんにちは。
結局一昨日のバトンは良く解らないまま終わった気がしています。何が楽しいんだろう。疑問だ。

まぁそれは置いておくとして。それでは(露咲一人が)お待ちかねの新入手ゲーム語りに参ります!
ネタバレしている上にテンションが相当おかしいのでご注意くだされ。

…えーと、こういうのって続きにするべきなのかな…?まぁいいや。気に入らない内容なら読まないだろうし。


それでは早速参りますよ!

誰から先にプレイしようかと本気で悩んで、結局長宗我部元親さんから始めました!
いや、最初に利家か勝家あたりをプレイしてお金貯めてから本命の(?)元親さんを金使いまくって技能買いまくって育てようかと思ったのですが、2のデータ引き継いだらお金まで引き継げたので、そのまま元親さんを堪能しました+
やっぱり第一印象どおり格好良かったです!あれがいわゆるビジュアル系って奴ですね、きっと!ぼろい…じゃなくって…なんていったっけ、態と傷つけてあるジーンズ。リーズナブルじゃなくてユーズドじゃなくって…ああ、出てこない!…これ以上考えると知恵熱でそうなので(それはない)気にしないことに。使いやすさ…は露咲的には微妙でしたねぇ…。攻撃範囲がなんかやりにくい。でもチャージ4(?)覚えてからは一気に使い易くなりました。あと、元親さんの馬上攻撃が大好きです。蹴り。しかも思いっきり足蹴にしてます、敵を。何アレ格好良い…!(そうか?)あぁ、ダッシュ攻撃も好きですよ。ズサーって膝ついてスライディング。だから元親さんのジーンズの膝がぼろぼろなんだというのは有名な話ですね!あぁもう格好良いよ凄絶に(…)。あんまり好みなものだから、一気にがーっとクリアして秘蔵武器も二つともゲット++『凄絶に』が口癖になるほど嵌りましたよ、このお方!
…そしてそしてそして、元親シナリオ、ただ元親さんが素敵なだけじゃあないんです!元親さんは西軍のようで(このゲームで初めて知った/それって関ヶ原マニアとしてどうなんだ)勿論関ヶ原でざくざく敵将を倒そうと思っていたのですが、なんと!「大谷隊がやられると小早川が~」っていうような台詞がありまして(うろ覚え)、それに『うぉっしゃ名前出たぁあ!』と感動していた、その時。法螺貝の音が響き、画面には『大谷吉継を護衛(援護?)せよ!』の文字が!!ええぇぇぇぇえええ!?と思わず叫びましたよ。え、なにこれ。目の前の敵武将ほっぽって大谷さんとこ行くしかないじゃないかぁぁあ!と、完全に露咲の分身と化した元親さんは大谷さんとこに直行。後体力半分まで減らした敵武将が二人居てもそんなのアウト・オブ・眼中!(古い)まったくもうコー○イの旦那ったらいきなりこういうことをやらかすから~。大谷さんの周りに居た敵武将は勿論、雑兵も全滅させちゃったじゃないか++…で、此処からが大谷さんの凄いところ。助けられるだけのお方じゃない!当然だ!って勢いだったのか何なのか、気づいたら敵武将三人も討ち取ってましたよ、行部殿。やたら『○○隊、大谷吉継隊によって撃破!』というのが続くので履歴見てみたら連続三人とか…!ほんともう、強すぎだよ大谷さん。最後には家康本陣まで特攻掛けてたし。なにその機動力。映像上輿には乗っていないとはいえ…あぁ、そうか。輿持隊の方々がめっちゃ頑張ってるんだよね!そうだよね!!
そして私は、これがモブ脱の前兆なのだと信じています!モブにしてはやたらと強いのは偶然じゃないよね!仕様だよね!!だって大谷さんが敵将討ち取ったの今回だけじゃないし。信じてるよコー○イ!!
……おや。元親シナリオなのに大谷さんに関する感想のほうが長いぞ。此れが愛か、そうなのか孫市。

…では、書きたいことは書き終えましたので、此度は此れにて。実はまだ元親さん以外全クリしてないとかそんなことは秘密です!
BASARAといい無双といい、隻眼なのは史実なんだろうか…?と気になりつつ。


ほんの僅かな幸せを
design&photo by [Aloeswood Shrine / 紅蓮 椿] ■ powerd by [忍者BLOG]
忍者ブログ [PR]
Author
HN:
露咲昴
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
雑食性の自称文字書き。
バーコード
ブログ内検索
カウンター